ClickUpの初期設定を日本語でわかりやすく解説

2023/02/01

Image

2023/02/01

Image

Cozies編集部

Click upの初期設定解説

ClickUpの初期設定を日本語でわかりやすく解説

2023/02/01

Image

2023/02/01

Image

Cozies編集部

Click upの初期設定解説

ClickUpの初期設定を日本語でわかりやすく解説

2023/02/01

Image

2023/02/01

Image

Cozies編集部

Click upの初期設定解説
  • ClickUpの始め方

  • ClickUpへのデータ移行方法

  • ClickUpと他サービスの連携方法

この記事でわかること

ClickUpは、プロジェクト管理やタスク管理を行うためのオンラインツールです。


複数の人が同じプロジェクトを進める場合、それぞれが担当するタスクや進捗状況を管理することが重要ですが、その管理には多くの時間と労力が必要です。しかしClickUpは、タスクの割り当てや進捗状況の確認、チームメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクト管理に必要な機能を一つのツールにまとめることができるため、効率的にプロジェクトを進められます。


本記事では、初めてClickUpを使う方、初期設定がわからないという方にClickUpの初期設定方法をわかりやすく解説し、スムーズにClickUpを使い始めるためのヒントを提供します。


CONTACT

デジタルマーケティングのお困りごとは
Coziesへご相談ください

Coziesはデジタルマーケティングの会社です。

自社コンテンツを中心に、課題整理からインターネットを起点とした持続的な関係づくりを得意としています。

伴走型マーケティング支援で、ファイルや数値のレポートを棚卸し・作成・実運用のような日常業務の整備から、オウンドメディア支援、ウェブ広告(Google、Yahoo!リスティング広告・GDN・YDA・Facebook・Instagramなど)、 SEO、UIUXの改善まで、

効果最大化と全体効率化を一気通貫でご対応いたします。

  • ClickUpの始め方

  • ClickUpへのデータ移行方法

  • ClickUpと他サービスの連携方法

この記事でわかること

ClickUpは、プロジェクト管理やタスク管理を行うためのオンラインツールです。


複数の人が同じプロジェクトを進める場合、それぞれが担当するタスクや進捗状況を管理することが重要ですが、その管理には多くの時間と労力が必要です。しかしClickUpは、タスクの割り当てや進捗状況の確認、チームメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクト管理に必要な機能を一つのツールにまとめることができるため、効率的にプロジェクトを進められます。


本記事では、初めてClickUpを使う方、初期設定がわからないという方にClickUpの初期設定方法をわかりやすく解説し、スムーズにClickUpを使い始めるためのヒントを提供します。


CONTACT

デジタルマーケティングのお困りごとはCoziesへご相談ください

Coziesはデジタルマーケティング会社です。

課題整理からインターネットを起点とした持続的な関係づくりを得意としています。

伴走型マーケティング支援で、ファイルや数値のレポートを棚卸し・作成・実運用のような日常業務の整備から、ウェブ広告(Google、Yahoo!リスティング広告・GDN・YDA・Facebook・Instagramなど)、 SEO、UIUXの改善まで 効果最大化と全体効率化を一気通貫でご対応いたします。

  • ClickUpの始め方

  • ClickUpへのデータ移行方法

  • ClickUpと他サービスの連携方法

この記事でわかること

ClickUpは、プロジェクト管理やタスク管理を行うためのオンラインツールです。


複数の人が同じプロジェクトを進める場合、それぞれが担当するタスクや進捗状況を管理することが重要ですが、その管理には多くの時間と労力が必要です。しかしClickUpは、タスクの割り当てや進捗状況の確認、チームメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクト管理に必要な機能を一つのツールにまとめることができるため、効率的にプロジェクトを進められます。


本記事では、初めてClickUpを使う方、初期設定がわからないという方にClickUpの初期設定方法をわかりやすく解説し、スムーズにClickUpを使い始めるためのヒントを提供します。


CONTACT

デジタルマーケティングのお困りごとはCoziesへご相談ください

Coziesはデジタルマーケティング会社です。

課題整理からインターネットを起点とした持続的な関係づくりを得意としています。

伴走型マーケティング支援で、ファイルや数値のレポートを棚卸し・作成・実運用のような日常業務の整備から、ウェブ広告(Google、Yahoo!リスティング広告・GDN・YDA・Facebook・Instagramなど)、 SEO、UIUXの改善まで 効果最大化と全体効率化を一気通貫でご対応いたします。

目次

ClickUpの基本設定|3つのステップ
 【ステップ1】アカウント作成
  1.無料会員登録
  2.ログイン
 【ステップ2】ワークスペース作成
  1.ワークスペース名の決定
  2.アイコン設定
  3.ワークスペースの人数の決定
 【ステップ3】データ移行


他のサービスとの連携
 Slackとの連携
 Google Calendarとの連携
 zoomとの連携
 タイムトラッキングの拡張機能との連携
 その他のアプリケーションを追加する


まとめ

よくある質問

目次

ClickUpの基本設定|3つのステップ
 【ステップ1】アカウント作成
  1.無料会員登録
  2.ログイン
 【ステップ2】ワークスペース作成
  1.ワークスペース名の決定
  2.アイコン設定
  3.ワークスペースの人数の決定
 【ステップ3】データ移行


他のサービスとの連携
 Slackとの連携
 Google Calendarとの連携
 zoomとの連携
 タイムトラッキングの拡張機能との連携
 その他のアプリケーションを追加する


まとめ

よくある質問

目次

ClickUpの基本設定|3つのステップ
 【ステップ1】アカウント作成
  1.無料会員登録
  2.ログイン
 【ステップ2】ワークスペース作成
  1.ワークスペース名の決定
  2.アイコン設定
  3.ワークスペースの人数の決定
 【ステップ3】データ移行


他のサービスとの連携
 Slackとの連携
 Google Calendarとの連携
 zoomとの連携
 タイムトラッキングの拡張機能との連携
 その他のアプリケーションを追加する


まとめ

よくある質問

ClickUpの基本設定|3つのステップ


ClickUpの基本の設定は以下の3つです。


  1. アカウント作成

  2. ワークスペース作成

  3. データ移行


以下でステップ通り1つ1つに解説していきます。

【ステップ1】アカウント作成


まず、アカウントの作成方法について紹介していきます。


1.無料会員登録


ClickUpを利用するには会員登録をする必要があります。ClickUpの登録・個人利用は無料で行えます。

※ただし、無料版はストレージに制限があるので、無制限ストレージ及びビジネス利用を行いたい場合は料金が発生します。詳しくはClickUp公式ホームページをご覧ください。

ClickUp無料会員登録


Enter your email address」の部分にメールアドレスを入力すると、以下のページが開くので、登録を開始してください。

ClickUpメールアドレス入力


▼参考URL

サインアップ



2.ログイン


最初にログイン画面を開き、ログインします。その後、必要事項を入力します。ここで入力が求められるのは、名前・メールアドレス・パスワードです。

入力が完了したら、メールアドレスに届く認証コードを入力し、アカウント作成が完了します。

ClickUpログイン




【ステップ2】ワークスペース作成


最初はワークスペースを作るよう求められます。説明は英語ですが、操作自体はシンプルなので、誰でも簡単にできます。

ちなみに日本語への翻訳機能は搭載されていませんので、どうしても苦手な方は、ブラウザの翻訳機能等を使いましょう。


1.ワークスペース名の決定


まずワークスペース名を決めましょう。(Name your Workspace:)

ClickUpワークスペース名

2.アイコン設定


アイコンの設定をします。写真を設定することも可能です。(Customize your Workspace's avatar:)

ClickUpアイコン設定

3.ワークスペースの人数の決定


同じワークスペースを利用する人数を決めます。(How many people will you be working with?)

ClickUpワークスペース人数決定

その他、好きな色やClickUpを使う理由、どこでClickUpを知ったのかなどを聞かれます。選択肢が表示されるので、当てはまる回答を選びましょう。




【ステップ3】データ移行


最後に、別アプリからデータ移行を行いたい場合のデータの移行方法について解説していきます。

移行できるアプリは以下のとおりです。


移行できるアプリ(2023年3月時点)

ClickUp移行できるアプリ一覧


データの移行を行いたいアプリを選択して完了です。

他のサービスとの連携


以下のサービスと連携ができます。より効率化を図るために普段使っているサービスとClickUpを連携しましょう。



連携できるサービス(2023年3月時点)

ClickUp連携できるアプリ



以上の中から、SlackGoogle Calendarzoom、タイムトラッキング機能との連携方法について解説していきます。




Slackとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp Slackとの連携


2.Settingsを選択

ClickUp Slackとの連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Slack Notifications」を選択

「Add to Slack」のボタンが現れるので、選択することで設定完了できます。

ClickUp Slackとの連携




Google Calendarとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp Google Calenderとの連携


2.Settingを選択

ClickUp Google Calenderとの連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Calender」を選択

すると、Google Calenderの選択肢が登場し、右側に「+Add Account」と出るので選択すると連携完了できます。

ClickUp Google Calenderとの連携




zoomとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp zoomとの連携


2.Settingsを選択

ClickUp zoomとの連携



3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Zoom」を選択

右側に表示される「Connect」のボタンを選択することによって設定完了できます。

ClickUp zoomとの連携




タイムトラッキングの拡張機能との連携


タイムトラッキングとは、作業時間やタスクの進捗状況を記録し、可視化することでプロジェクト管理を支援する方法です。タイムトラッキングを活用することで、時間の使い方を把握し、作業効率の改善や時間の使い方の最適化へつながります。


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp タイムトラッキング機能との連携


2.Settingを選択

p タイムトラッキング機能との連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Time Tracking」を選択し、必要なアプリを選び「Install」を押すことによって設定完了できます。





その他のアプリケーションを追加する


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp 他アプリの追加


2.Settingを選択

ClickUp 他アプリの追加


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から入れたいアプリに合わせて選択し、追加のボタンを押すことで設定できます。


ClickUp 他アプリの追加

まとめ

まとめ

ClickUpは、複数の人が同じプロジェクトを進める場合に、タスクの割り当てや進捗状況の確認、チームメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクト管理に必要な機能を一つのツールにまとめたオンラインツールです。


本記事では、ClickUpの初期設定方法について、アカウント作成方法、ワークスペースの作成方法、他のサービスとの連携方法など、基本的な設定方法を解説しました。これらの設定や機能を使いこなすことで、チームでのプロジェクト管理がスムーズに進められます。


最後に、ClickUpは多くの機能があるため、初めて使う人には最初は少し戸惑うかもしれませんが、使い方を覚えれば非常に効率的なツールとなります。ぜひ、本記事を参考にして、ClickUpの活用を始めてみてください。


また、弊社CoziesではClickUpを駆使して、業務を行っています。

日頃のClickUpでの業務経験を生かして、ClickUpの導入にお困りの方のサポートも行っておりますので、ぜひご相談ください。

CONTACT

デジタルマーケティングのお困りごとは
Coziesへご相談ください

Coziesはデジタルマーケティングの会社です。

自社コンテンツを中心に、課題整理からインターネットを起点とした持続的な関係づくりを得意としています。

伴走型マーケティング支援で、ファイルや数値のレポートを棚卸し・作成・実運用のような日常業務の整備から、オウンドメディア支援、ウェブ広告(Google、Yahoo!リスティング広告・GDN・YDA・Facebook・Instagramなど)、 SEO、UIUXの改善まで、

効果最大化と全体効率化を一気通貫でご対応いたします。

よくある質問

よくある質問

Q1.ClickUpのアカウント作成方法は?

ClickUpのアカウント作成方法は、簡単です。こちらのリンクからメールアドレスを入力し、ログインします。その後、必要事項を入力し、メールアドレスに届く認証コードを入力したら、完了です。

詳しくは【ステップ1】アカウント作成をご覧ください。

Q2.ワークスペースの作成方法は?

ワークスペースの作成方法は以下のとおりです。詳しくは【ステップ2】ワークスペース作成をご覧ください。

1.ワークスペース名の決定

2.アイコン設定

3.ワークスペースの人数の決定

Q3.Slackとの連携はできる?

できます。ClickUpはSlackだけではなく、多くのサービス、アプリとの連携ができます。

詳しくは他のサービスとの連携をご覧ください。

ClickUpの基本設定|3つのステップ


ClickUpの基本の設定は以下の3つです。


  1. アカウント作成

  2. ワークスペース作成

  3. データ移行


以下でステップ通り1つ1つに解説していきます。

【ステップ1】アカウント作成


まず、アカウントの作成方法について紹介していきます。


1.無料会員登録


ClickUpを利用するには会員登録をする必要があります。ClickUpの登録・個人利用は無料で行えます。

※ただし、無料版はストレージに制限があるので、無制限ストレージ及びビジネス利用を行いたい場合は料金が発生します。詳しくはClickUp公式ホームページをご覧ください。

ClickUp無料会員登録


Enter your email address」の部分にメールアドレスを入力すると、以下のページが開くので、登録を開始してください。

ClickUpメールアドレス入力


▼参考URL

サインアップ



2.ログイン


最初にログイン画面を開き、ログインします。その後、必要事項を入力します。ここで入力が求められるのは、名前・メールアドレス・パスワードです。

入力が完了したら、メールアドレスに届く認証コードを入力し、アカウント作成が完了します。

ClickUpログイン




【ステップ2】ワークスペース作成


最初はワークスペースを作るよう求められます。説明は英語ですが、操作自体はシンプルなので、誰でも簡単にできます。

ちなみに日本語への翻訳機能は搭載されていませんので、どうしても苦手な方は、ブラウザの翻訳機能等を使いましょう。


1.ワークスペース名の決定


まずワークスペース名を決めましょう。(Name your Workspace:)

ClickUpワークスペース名

2.アイコン設定


アイコンの設定をします。写真を設定することも可能です。(Customize your Workspace's avatar:)

ClickUpアイコン設定

3.ワークスペースの人数の決定


同じワークスペースを利用する人数を決めます。(How many people will you be working with?)

ClickUpワークスペース人数決定

その他、好きな色やClickUpを使う理由、どこでClickUpを知ったのかなどを聞かれます。選択肢が表示されるので、当てはまる回答を選びましょう。




【ステップ3】データ移行


最後に、別アプリからデータ移行を行いたい場合のデータの移行方法について解説していきます。

移行できるアプリは以下のとおりです。


移行できるアプリ(2023年3月時点)

ClickUp移行できるアプリ一覧


データの移行を行いたいアプリを選択して完了です。

他のサービスとの連携


以下のサービスと連携ができます。より効率化を図るために普段使っているサービスとClickUpを連携しましょう。



連携できるサービス(2023年3月時点)

ClickUp連携できるアプリ



以上の中から、SlackGoogle Calendarzoom、タイムトラッキング機能との連携方法について解説していきます。




Slackとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp Slackとの連携


2.Settingsを選択

ClickUp Slackとの連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Slack Notifications」を選択

「Add to Slack」のボタンが現れるので、選択することで設定完了できます。

ClickUp Slackとの連携




Google Calendarとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp Google Calenderとの連携


2.Settingを選択

ClickUp Google Calenderとの連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Calender」を選択

すると、Google Calenderの選択肢が登場し、右側に「+Add Account」と出るので選択すると連携完了できます。

ClickUp Google Calenderとの連携




zoomとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp zoomとの連携


2.Settingsを選択

ClickUp zoomとの連携



3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Zoom」を選択

右側に表示される「Connect」のボタンを選択することによって設定完了できます。

ClickUp zoomとの連携




タイムトラッキングの拡張機能との連携


タイムトラッキングとは、作業時間やタスクの進捗状況を記録し、可視化することでプロジェクト管理を支援する方法です。タイムトラッキングを活用することで、時間の使い方を把握し、作業効率の改善や時間の使い方の最適化へつながります。


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp タイムトラッキング機能との連携


2.Settingを選択

p タイムトラッキング機能との連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Time Tracking」を選択し、必要なアプリを選び「Install」を押すことによって設定完了できます。





その他のアプリケーションを追加する


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp 他アプリの追加


2.Settingを選択

ClickUp 他アプリの追加


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から入れたいアプリに合わせて選択し、追加のボタンを押すことで設定できます。


ClickUp 他アプリの追加

まとめ

まとめ

ClickUpは、複数の人が同じプロジェクトを進める場合に、タスクの割り当てや進捗状況の確認、チームメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクト管理に必要な機能を一つのツールにまとめたオンラインツールです。


本記事では、ClickUpの初期設定方法について、アカウント作成方法、ワークスペースの作成方法、他のサービスとの連携方法など、基本的な設定方法を解説しました。これらの設定や機能を使いこなすことで、チームでのプロジェクト管理がスムーズに進められます。


最後に、ClickUpは多くの機能があるため、初めて使う人には最初は少し戸惑うかもしれませんが、使い方を覚えれば非常に効率的なツールとなります。ぜひ、本記事を参考にして、ClickUpの活用を始めてみてください。


また、弊社CoziesではClickUpを駆使して、業務を行っています。

日頃のClickUpでの業務経験を生かして、ClickUpの導入にお困りの方のサポートも行っておりますので、ぜひご相談ください。

CONTACT

デジタルマーケティングのお困りごとはCoziesへご相談ください

Coziesはデジタルマーケティング会社です。

課題整理からインターネットを起点とした持続的な関係づくりを得意としています。

伴走型マーケティング支援で、ファイルや数値のレポートを棚卸し・作成・実運用のような日常業務の整備から、ウェブ広告(Google、Yahoo!リスティング広告・GDN・YDA・Facebook・Instagramなど)、 SEO、UIUXの改善まで 効果最大化と全体効率化を一気通貫でご対応いたします。

よくある質問

よくある質問

Q1.ClickUpのアカウント作成方法は?

ClickUpのアカウント作成方法は、簡単です。こちらのリンクからメールアドレスを入力し、ログインします。その後、必要事項を入力し、メールアドレスに届く認証コードを入力したら、完了です。

詳しくは【ステップ1】アカウント作成をご覧ください。

Q2.ワークスペースの作成方法は?

ワークスペースの作成方法は以下のとおりです。詳しくは【ステップ2】ワークスペース作成をご覧ください。

1.ワークスペース名の決定

2.アイコン設定

3.ワークスペースの人数の決定

Q3.Slackとの連携はできる?

できます。ClickUpはSlackだけではなく、多くのサービス、アプリとの連携ができます。

詳しくは他のサービスとの連携をご覧ください。

ClickUpの基本設定|3つのステップ


ClickUpの基本の設定は以下の3つです。


  1. アカウント作成

  2. ワークスペース作成

  3. データ移行


以下でステップ通り1つ1つに解説していきます。

【ステップ1】アカウント作成


まず、アカウントの作成方法について紹介していきます。


1.無料会員登録


ClickUpを利用するには会員登録をする必要があります。ClickUpの登録・個人利用は無料で行えます。

※ただし、無料版はストレージに制限があるので、無制限ストレージ及びビジネス利用を行いたい場合は料金が発生します。詳しくはClickUp公式ホームページをご覧ください。

ClickUp無料会員登録


Enter your email address」の部分にメールアドレスを入力すると、以下のページが開くので、登録を開始してください。

ClickUpメールアドレス入力


▼参考URL

サインアップ



2.ログイン


最初にログイン画面を開き、ログインします。その後、必要事項を入力します。ここで入力が求められるのは、名前・メールアドレス・パスワードです。

入力が完了したら、メールアドレスに届く認証コードを入力し、アカウント作成が完了します。

ClickUpログイン




【ステップ2】ワークスペース作成


最初はワークスペースを作るよう求められます。説明は英語ですが、操作自体はシンプルなので、誰でも簡単にできます。

ちなみに日本語への翻訳機能は搭載されていませんので、どうしても苦手な方は、ブラウザの翻訳機能等を使いましょう。


1.ワークスペース名の決定


まずワークスペース名を決めましょう。(Name your Workspace:)

ClickUpワークスペース名

2.アイコン設定


アイコンの設定をします。写真を設定することも可能です。(Customize your Workspace's avatar:)

ClickUpアイコン設定

3.ワークスペースの人数の決定


同じワークスペースを利用する人数を決めます。(How many people will you be working with?)

ClickUpワークスペース人数決定

その他、好きな色やClickUpを使う理由、どこでClickUpを知ったのかなどを聞かれます。選択肢が表示されるので、当てはまる回答を選びましょう。




【ステップ3】データ移行


最後に、別アプリからデータ移行を行いたい場合のデータの移行方法について解説していきます。

移行できるアプリは以下のとおりです。


移行できるアプリ(2023年3月時点)

ClickUp移行できるアプリ一覧


データの移行を行いたいアプリを選択して完了です。

他のサービスとの連携


以下のサービスと連携ができます。より効率化を図るために普段使っているサービスとClickUpを連携しましょう。



連携できるサービス(2023年3月時点)

ClickUp連携できるアプリ



以上の中から、SlackGoogle Calendarzoom、タイムトラッキング機能との連携方法について解説していきます。




Slackとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp Slackとの連携


2.Settingsを選択

ClickUp Slackとの連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Slack Notifications」を選択

「Add to Slack」のボタンが現れるので、選択することで設定完了できます。

ClickUp Slackとの連携




Google Calendarとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp Google Calenderとの連携


2.Settingを選択

ClickUp Google Calenderとの連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Calender」を選択

すると、Google Calenderの選択肢が登場し、右側に「+Add Account」と出るので選択すると連携完了できます。

ClickUp Google Calenderとの連携




zoomとの連携


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp zoomとの連携


2.Settingsを選択

ClickUp zoomとの連携



3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Zoom」を選択

右側に表示される「Connect」のボタンを選択することによって設定完了できます。

ClickUp zoomとの連携




タイムトラッキングの拡張機能との連携


タイムトラッキングとは、作業時間やタスクの進捗状況を記録し、可視化することでプロジェクト管理を支援する方法です。タイムトラッキングを活用することで、時間の使い方を把握し、作業効率の改善や時間の使い方の最適化へつながります。


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp タイムトラッキング機能との連携


2.Settingを選択

p タイムトラッキング機能との連携


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から「Time Tracking」を選択し、必要なアプリを選び「Install」を押すことによって設定完了できます。





その他のアプリケーションを追加する


1.画像の左下、丸が2つある箇所を選択

ClickUp 他アプリの追加


2.Settingを選択

ClickUp 他アプリの追加


3.左側をスクロールし、「MY APPS」から入れたいアプリに合わせて選択し、追加のボタンを押すことで設定できます。


ClickUp 他アプリの追加

まとめ

まとめ

ClickUpは、複数の人が同じプロジェクトを進める場合に、タスクの割り当てや進捗状況の確認、チームメンバーとのコミュニケーションなど、プロジェクト管理に必要な機能を一つのツールにまとめたオンラインツールです。


本記事では、ClickUpの初期設定方法について、アカウント作成方法、ワークスペースの作成方法、他のサービスとの連携方法など、基本的な設定方法を解説しました。これらの設定や機能を使いこなすことで、チームでのプロジェクト管理がスムーズに進められます。


最後に、ClickUpは多くの機能があるため、初めて使う人には最初は少し戸惑うかもしれませんが、使い方を覚えれば非常に効率的なツールとなります。ぜひ、本記事を参考にして、ClickUpの活用を始めてみてください。


また、弊社CoziesではClickUpを駆使して、業務を行っています。

日頃のClickUpでの業務経験を生かして、ClickUpの導入にお困りの方のサポートも行っておりますので、ぜひご相談ください。

CONTACT

デジタルマーケティングのお困りごとはCoziesへご相談ください

Coziesはデジタルマーケティング会社です。

課題整理からインターネットを起点とした持続的な関係づくりを得意としています。

伴走型マーケティング支援で、ファイルや数値のレポートを棚卸し・作成・実運用のような日常業務の整備から、ウェブ広告(Google、Yahoo!リスティング広告・GDN・YDA・Facebook・Instagramなど)、 SEO、UIUXの改善まで 効果最大化と全体効率化を一気通貫でご対応いたします。

よくある質問

よくある質問

Q1.ClickUpのアカウント作成方法は?

ClickUpのアカウント作成方法は、簡単です。こちらのリンクからメールアドレスを入力し、ログインします。その後、必要事項を入力し、メールアドレスに届く認証コードを入力したら、完了です。

詳しくは【ステップ1】アカウント作成をご覧ください。

Q2.ワークスペースの作成方法は?

ワークスペースの作成方法は以下のとおりです。詳しくは【ステップ2】ワークスペース作成をご覧ください。

1.ワークスペース名の決定

2.アイコン設定

3.ワークスペースの人数の決定

Q3.Slackとの連携はできる?

できます。ClickUpはSlackだけではなく、多くのサービス、アプリとの連携ができます。

詳しくは他のサービスとの連携をご覧ください。

この記事を書いた人

この記事を書いた人

Cozies編集部

株式会社Coziesの編集部です。デジタルマーケティングの情報をはじめ、皆さんに有意義な情報をお届けします。

この記事を書いた人

この記事を書いた人

Cozies編集部

株式会社Coziesの編集部です。デジタルマーケティングの情報をはじめ、皆さんに有意義な情報をお届けします。

この記事を書いた人

この記事を書いた人

Cozies編集部

株式会社Coziesの編集部です。デジタルマーケティングの情報をはじめ、皆さんに有意義な情報をお届けします。

CONTACT

お問い合わせ

デジタルマーケティングの
ご相談はこちら

インターネット広告・SEO・

Google Analytics4の設定など

デジタルマーケティングでお困りの方は

お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

デジタルマーケティングのご相談はこちら

インターネット広告・SEO・

Google Analytics4の設定など

デジタルマーケティングでお困りの方は

お気軽にお問い合わせください。

CONTACT

お問い合わせ

デジタルマーケティングの
ご相談はこちら

インターネット広告・SEO・

Google Analytics4の設定など

デジタルマーケティングでお困りの方は

お気軽にお問い合わせください。