「サブドメイン」と「サブディレクトリ」、それぞれの特徴についてご存知ですか?
ウェブサイトの運営をしており、新しいコンテンツページをつくりたいもののどちらがいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、そんな方向けにサブドメインとサブディレクトリについてそれぞれの基本概念について、また違いや使い分けについて紹介しています。
気になるSEOへの効果の違いについても解説しているので、この記事を読んでぜひサイト運営に役立てていただけると幸いです。
「サブドメイン」と「サブディレクトリ」、それぞれの特徴についてご存知ですか?
ウェブサイトの運営をしており、新しいコンテンツページをつくりたいもののどちらがいいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、そんな方向けにサブドメインとサブディレクトリについてそれぞれの基本概念について、また違いや使い分けについて紹介しています。
気になるSEOへの効果の違いについても解説しているので、この記事を読んでぜひサイト運営に役立てていただけると幸いです。
目次
まず、サブドメインとサブディレクトリについて、それぞれの特徴と、使用のメリット、デメリットを解説します。
サブドメインとは、メインドメインの前にサブ名を付けて構成されるドメインのことです。
メインドメインの一部ではありますが、独立したウェブサイトとして扱うことができます。
サブドメインは、異なるコンテンツの提供やサイトの分類を目的として活用されます。
例えば、「Yahoo!」のようにそのコンテンツに適切なサブドメインを作成し、それぞれ別々に運用・管理を行います。
news.yahoo.com(Yahoo!ニュース)
finance.yahoo.com(Yahoo!ファイナンス)
sports.yahoo.com(Yahoo!スポーツ)
サブディレクトリは、メインドメインの内部に位置するディレクトリ(フォルダ)のことです。 サイトの一部として扱われ、メインドメインの下位構造に組み込まれます。同じドメイン内で運用するので、管理が容易です。
主にメインドメインと密接に関連付けられた内容の公開に用いられます。
例えば、「株式会社Cozies」では、カテゴリごとにサブディレクトリを作成しています。
https://cozies.jp/service(サービス紹介)
https://cozies.jp/case(支援実績、事例紹介)
https://cozies.jp/media(メディア紹介)
本章では、サブドメインとサブディレクトリの違いについて解説します。似ているように思われるこれら2つの違いの理解の手助けになれば幸いです。
サブドメインは、メインドメインとサブドメインの設定・管理が分かれるため、運用負担が増えてしまいます。
一方、サブディレクトリは、同じドメイン内で運用するため、サブドメインよりも管理が容易です。しかし、サーバー設定が一括になるので、独立したカスタマイズは難しくなる場合があります。
サブドメインは形式上は新規サイト扱いになります。そのため、各サブドメインごとに、メインドメインと異なるテーマのページを作成することに適しています。
サブディレクトリではメインドメインの配下にあるため、メインドメインと関連のあるテーマのコンテンツを作成することが一般的です。サイト全体で統一感を保つことができるので、ブランドイメージが維持しやすいという特徴があります。
サブドメインは、検索エンジンによって独立したサイトと見なされることが多いですが、場合によってはメインサイトと関連付けて評価されることもあります。
そのため、サブドメインがメインドメインのSEO評価をどの程度引き継ぐかは、一概には言えません。一般的には、特定のコンテンツやターゲット層にフォーカスしやすい一方、SEO評価を新たに積み上げる必要が生じることも考慮すべきです。
サブディレクトリは、メインドメインの一部として認識されるため、メインサイトのSEO評価を引き継ぐことが期待できます。
その結果、サイト全体の評価が向上しやすく、SEO対策の効率が良くなる傾向があります。ただし、サブディレクトリはメインサイトと密接に関連付けられるため、独立した戦略展開には適していません。
サブドメインとサブディレクトリにはSEO上の効果に違いはあるのでしょうか?
結論から述べると、SEO上の有利不利はありません。Googleのジョン・ミューラー氏もオフィスアワーで、「サブドメインもサブディレクトリも本質的には同等である」とコメントしています。
このことは、検索結果をみても確認できます。
これは、Yahoo!の検索結果画面です。
Yahoo!の本体サイトの下に、サブドメインのYahoo!ニュースやYahoo!路線情報、スポーツナビのサイトが表示されています。
こちらは、株式会社Coziesの検索結果画面です。
株式会社Coziesの本体サイトの下に、サブディレクトリである会社概要やサービス、メディアのサイトが表示されています。
このように、サブドメインもサブディレクトリも、検索結果では同じように扱われています。
最後に、場合ごとにサブドメインとサブディレクトリどちらがおすすめかについて解説します。
これら2つには、SEOへの効果に違いはありません。利用目的に適した方を選択してください。
会社のコーポレートサイトとは異なる、特定の商品やイベントのプロモーションサイトや、独自のコミュニティサイトを立ち上げたい場合にサブドメインの利用がおすすめです。
サブドメインを活用することで、異なるデザインやブランディングが可能になり、ユーザーにとって分かりやすく使いやすいサイトを提供できます。
コーポレートサイトの中でブログを運営したい場合やメインサービスのヘルプページを設置したい場合がこれにあたります。
これらの場合のように、メインサイトとの関連性が高い場合には、サブディレクトリがおすすめです。
メインドメインのSEO評価を利用できる他、サイト全体の統一感も生まれます。
メインドメインが検索エンジンからペナルティを受けている場合は、サブドメインが有効です。
新たなサブドメインを利用することで、影響を回避できる場合があります。
特に、複数回ペナルティ経験がある場合、回復リクエストの承認の審査が厳しく時間がかかることがあります。また、複数回解除申請しても承認されないこともあります。このような場合には、サブドメインを取得することをおすすめします。
ただし、再びペナルティを受けないためにも、原因究明と改善は必要です。
サブドメインは独立したサイトとして扱われるもの、サブディレクトリはメインサイトの配下に組み込まれるものです。
この違いにより、管理のしやすさ、適するテーマ、SEO評価の引き継ぎの有無が違います。これらの違いはありますが、サブドメインとサブディレクトリが及ぼすSEOへの効果に違いはありません。そのため、利用の目的にあった方を利用することをおすすめします。