GA4へ切り替える3ステップ
必要な工程は、大きく分けて以下の3つです。
GAからGA4へプロパティを切り替える
GTMの設定タグ・初期化トリガーを設定する
GA4のイベントをCVに登録する
1.GAからGA4へのプロパティ切り替え方法
まず、GAからGA4への切り替え方法を説明します。
Googleアナリティクスのアカウントページにアクセスし、ページ左下「管理」をクリックしてください。

画面真ん中「GA4設定アシスタント」をクリックしてください。

「既存のGoogleアナリティクス4プロパティを選択してください」をクリックし、次に使用したいプロパティを選択してください。

「プロパティをリンク」をクリックしてください。

これでGAからGA4へのプロパティの切り替えは完了です。
次はGTMの設定に移ります。

上記のやり方でうまくいかない(既存のGA4プロパティがないなど)場合は、「はじめに」をクリックして、ページの指示に従って操作してください。

2.GTMの設定タグ・初期化トリガー設定方法
タグの設定の方法
タグの設定の工程は、大きく分けて、タグの基本設定とトリガーの設定という2つの工程にわけられます。
タグは「ユーザーによるこのような動作がページ上で起こりました」という合図で、トリガーはその合図を出す目印になるユーザーの動作だと考えるとわかりやすいと思います。
タグの種類:設定タグとイベントタグ
タグには様々な種類がありますが、正しいデータを確実に得るために設置する必要のあるタグは、①設定タグ②イベントタグの2種類です。以下それぞれについて説明します。
①GA4設定タグ
イベントを収集するページで必ず必要なタグです。各サイトに1つあれば良いので、1度設定してしまえばそれ以降の編集や新規作成が必要な場面は少ないです。
設定タグがなかったり、設定タグのトリガーが正しく設定されていなかったりする場合、タグ発火の順番の関係でうまくデータが取れないことが起こりえます。
そのため、設定タグは必ず作成するようにしてください。
②GA4イベントタグ
収集したい情報に合わせて設定します。GA4設定タグにて行った設定を基に情報を収集します。後々新しく収集したい情報が出てきたときに新規作成するとしたらこちらの種類のタグです。
設定タグの基本設定方法
まず、GA4設定タグの基本設定を行います。
画面上部で編集したいアカウントのページかどうか確認してください。
もし別のアカウントのページを開いていた場合、アカウント名が表示されている部分をクリックしてアカウントを変えてください。
次に、画面の左側に表示されるタブが、「ワークスペース」であることを確認してください。
もし別のタブが開かれている場合、「ワークスペース」の部分をクリックしてください。

「新規」をクリックしてください。

「タグの設定」をクリックしてください。
タグの設定画面が開きます。

タグタイプ選択画面で、「Googleアナリティクス:GA4設定」をクリックしてください。

次に、測定IDの入力が必要になるので、測定IDの確認方法を説明します。
Googleアナリティクスのアカウントページに移動します。
左下の管理ボタン(歯車のマーク)をクリックしてください。

「プロパティ」欄の「データストリーム」をクリックしてください。

データソースとして使っているものをクリックしてください。(おそらく1つしか表示されないと考えられます。)

画面左側「測定ID」欄の、"G-"で始まるIDをコピーしてください。
IDの横にある四角い記号をクリックすると、クリップボードにコピーされます。

測定IDが確認できたら、GoogleTagManagerの画面に戻ります。
先ほどコピーした測定IDを、タグの設定ページの測定IDに貼り付けます。

測定ID欄の下にある2つのチェックボックスは、デフォルト設定だと、「この設定が読み込まれるときにページビューイベントを送信する」にチェックが入っており、「サーバーコンテナに送信する」のチェックが外れていると思いますが、そのままで大丈夫です。

設定タグのトリガーの設定方法
「トリガー」欄のどこかをクリックして下さい。

「トリガーの選択」の画面では、「Initialization-All Pages」(電源マークがついているもの)をクリックしてください。
ここでInitialization-All Pagesトリガー(初期化トリガー)を選択する理由ですが、これは1つの例外(細かく設定しない限り例外は起こりえません)を除いて最も早く発火するからです。設定タグがイベントタグよりも遅れて発火すると情報が正しく取れない場合がありますが、Initialization-All Pagesトリガー(初期化トリガー)であればその心配がありません。
「タイプ」欄に「初期化」とあるので躊躇しますが、ここでの「初期化」は「今からやろうとしている操作がしやすいように環境を設定する」という意味なので、ページに不具合が起こる心配をする必要はありません。

最後に、タグの名前を決めてください。ルールは特にないので、わかりやすいものをつけるとよいでしょう。

名前を入力したら、右上「保存」をクリックしてください。

これでGA4設定タグは設定できました。
イベントタグの基本設定方法
次に、GA4イベントタグを設定します。
基本的には、先ほど設定したGA4設定タグと同様の流れで設定します。
異なる点は、「タグタイプの選択」画面で選択するタグタイプがGA4イベントタグであるという点、参照する設定タグを選択するという点と任意のトリガーを設定するという点です。
計測したいイベントにはいろいろバリエーションがあると思いますが、それぞれの場合に関する説明はまた別の機会に行うとして、今回は、GA4イベントタグ作成の基本的な操作を説明するにあたって、便宜上、特定のページのページビュー数を計測することを目的に、タグを作成すると仮定して、工程を説明します。
設定タグの設定方法と手順が重なる部分も多くありますが、順に説明します。
①タグの基本設定
まず、タグの基本設定を行います。
画面上部で編集したいアカウントのページかどうか確認してください。
もし別のアカウントのページを開いていた場合、アカウント名が表示されている部分をクリックしてアカウントを変えてください。
②「ワークスペース」の確認
次に、画面の左側に表示されるタブが、「ワークスペース」であることを確認してください。
もし別のタブが開かれている場合、「ワークスペース」の部分をクリックしてください。
そして、画面左側の「タグ」の部分をクリックして下さい。

「新規」をクリックしてください。

「タグの設定」とある部分のどこかをクリックしてください。
タグの設定画面が開きます。

タグタイプ選択画面で、「Googleアナリティクス:GA4イベント」をクリックしてください。

「設定タグ」欄の「設定タグを選択」をクリックしてください。
先ほど設定したGA4設定タグを選択してください。

イベント名は、わかりやすいものをつけるとよいでしょう。

「イベントパラメータ」、「ユーザープロパティ」、「詳細設定」、「詳細設定」の欄は設定不要です。

イベントタグのトリガーの設定方法
次に、②トリガーの設定を行います。
トリガー欄のをクリックしてください。

選択肢にないトリガーを使います。
右上「+」をクリックしてください。

「トリガーの設定」欄をクリックしてください。

トリガーのタイプを選択します。
今回は、特定のページのページビュー数を計測するため、「ページビュー」を選択します。

「このトリガーの発生場所」は「一部のページビュー」を選択してください。
「イベント発生時にこれらすべての条件がtrueの場合にこのトリガーを配信します」は、「Page URL」、「含む」を選択し、計測したいページのURLの一部を入力します。
※補足:ページURLの決め方を説明ページURLのうち、今回入力する部分の決め方について説明します。基本的には、計測したいページのURLから、そのサイト全体で共通して使われる部分(URLの最初の部分)と、パラメータなどアクセスごとに変更されることが予想される部分(URLの後半部分)を除いたものと考えるといいです。例えば「https://support.google.com/tagmanager/answer/9442095?hl=ja」のようなURLだったときは、tagmanager/answer/9442095あたりが適していると考えられます。

左上に名前を入力してください。ルールは特にないので、わかりやすいものをつけるとよいでしょう。

右上「保存」をクリックします。

トリガーの選択画面で、先ほど設定したトリガーをクリックします。

最後に、タグの名前を決めてください。ルールは特にないので、わかりやすいものをつけると良いでしょう。

名前を入力したら、右上「保存」をクリックしてください。

これでタグの設定は完了です。
発火確認・公開
タグを設定したら、タグが正しく発火するかどうか、ツールを用いて確認してから公開(=実際のページに反映させ測定を開始)します。
まず、使用ツールを準備します。
Google Tag Assistantという拡張機能を使用します。Googleウェブストア上の紹介ページの右上の青いボタンを押せば使用できます。

次に、タグが正しく発火するかどうか確認します。
Google Tag Managerの該当アカウントのページにアクセスし、ページ右上「プレビュー」をクリックします。

出てくる画面の入力欄に、計測したいページのURLを入力し、下の「Connect」をクリックしてください。

以下のようなページに遷移します。このページで、タグの発火を確認します。
左側にある目次のようなものは、下から時系列順にタグの発火状況を示しているタブの見出しです。
下にあるタブから順に、設定タグ、イベントタグの順で動作していれば、正しく発火しているといえます。
発火したタグは「Tags Fired」欄に、動作していないタグは「Tags Not Fired」欄に記載されます。
例えば、「2」で始まるタブの「Tags Fired」欄に設定タグが、「3」で始まるタブの「Tags Fired」欄にイベントタグが記載されていればOKです。

最後に、タグが正しく発火することが確認できたら、公開(=実際のページに反映させ測定を開始)します。
Google Tag Managerの該当アカウントのページであることを確認して、ページ右上の「公開」をクリックします。

3.GA4のイベントをCVに登録
イベントタグをCVイベントに設定
GTMの変更を公開(=設定したタグを用いて実際に計測を開始)してから数時間経つと、GA4のイベント欄に反映されますので、GA4上でそのイベントをコンバージョンとして設定します。
Googleアナリティクスの画面で、該当アカウントのページをクリックします。
ページ左側の「設定」ボタンをクリックします。

「コンバージョンとしてマークを付ける」欄の、該当イベント部分をクリックすると、そのイベントがコンバージョンとして記録されます。

これで設定は完了です。
以上の工程をすべて完了してしばらくすると、GA4においてCVとして設定したユーザーの行動が、実際のデータに反映されます。
まとめ
少し煩雑な操作が多いですが、これでGA4でも分析ができるようなり、また、新しくCVイベントを設定したいときにも楽に設定できるようになります。ぜひ挑戦してみてください。