GA4へのアップデートでより時代に合った計測が可能
ユニバーサルアナリティクス(以下、UA)からGoogle Analytics 4(GA4)へのアップデートは、Webサイトやユーザー行動の変化が背景にあります。新しいGA4では、より「ユーザー中心の測定」を行うことが可能です。
具体的には、「Webサイトが作成者の意図通りに機能しているか」を判断するための指標はたくさんありますが、より時代に合った指標にアップデートされたのがGA4です。「複数のデバイスやアプリをまたぐ仕様を想定している場合」「アプリでの使用を想定している場合」などでGA4での測定が適しています。以下に詳しい理由をご紹介します。
アプリからサイトに流入した場合の計測
ユーザーが購入に至るまでの経路はサイトのみとは限りません。UAでは「ページ」単位でしか計測を行っていなかったため、「ページ」という概念そのものが存在しないアプリからの流入は計測することができませんでした。しかしGA4では、アプリからサイトへ流入した場合の行動に関しても計測が可能になりました。
複数の端末を所持している場合の計測
かつては、一家に一台パソコンという時代もありましたが、今は1人がスマホ、パソコン、タブレットなどのデバイスを複数所持している場合も多くあります。UAでは、スマホで商品を見つけてから画面の大きいパソコンを使って購入する、といった場合に、スマホからの流入と判定することができませんでした。GA4ではこのような場合も「スマホから購入に至った」と計測ができます。
GTMはGA4の計測設定に便利
2023年7月に、Webサイト分析ツールであるUAの計測が終了となり、GA4がUAに代わります。そして計測終了から6ヶ月後には、データ閲覧もできなくなります。ですので、Google アナリティクスを使い続ける場合は、GA4への移行が必須です。
ここで、GTMというタグ管理ツールを使うと、GA4への移行をスムーズに行うことができます。GTMとは、ページのHTMLを編集せずにタグを追加、編集、削除することができるタグ管理ツールです。
まずは、GTMを導入するメリットについて説明します。
GTMのメリットその1:GA4のタグがあらかじめ用意されており相性がよい
GTMのメリット1つめは同じGoogle製品であるGA4との相性が良いことです。GTMには「GA4設定」「GA4イベント」のタグがデフォルトで用意されています。


また、GA4でのGTMの操作性は基本的にUAと変わりありませんので、すでにUAでGTMを使用しているという場合も、そのままGTMを使用することをおすすめします。
GTMのメリットその2:タグの一元管理が可能
GTMの導入で、タグの追加、削除などの操作を一元管理できます。たとえば、新しくタグを追加するとき、GTMがない場合はその都度タグをHTMLに貼らなければいけません。今、ご自身のページにあるタグが少なくても、これから増える可能性がある場合は、GTMの導入をおすすめします。加えて、ミスがあったり、GA4のバージョンアップに伴いタグが突然動作しなくなったりした場合も、GTMを使えば、前の状態に復元させることができます。
導入方法
ここから、GTMを利用したGA4のタグ設置を実際の画面をご覧いただきながらご紹介します。
GTMのアカウントとGoogleアナリティクスのアカウントを用意
GTMとGoogle アナリティクスのアカウントがない方は、まず以下のリンクから作成を行ってください。
https://analytics.google.com/analytics/web/
測定IDを確認
GA4管理画面で、画面左下の歯車マークをクリック→「プロパティ」→「データストリーム」より計測したいウェブストリームの選択から、「ウェブストリームの詳細」を開くと以下のような画面になります。赤枠内のG-〇〇が「測定ID」ですので、この番号を控えておきましょう。

タグ・トリガーの設定
GTM管理画面左のタグメニューを選び、「新規」をクリックします。

「名前のないタグ」をクリックし、タグの名前を設定します。あとで見返したときや、他のメンバーが見たときも分かるように、命名規則を決めておくと良いでしょう。

「タグの設定」をクリックし、右側の「タグタイプを選択」→「Google アナリティクス:GA4設定」を選択します。
赤枠の中に先ほど控えた「測定ID」を入力します。

「トリガー」をクリックし、「トリガーの選択」→「All Pages」を選択したうえで、右上の保存をクリックします。

ここでは用途に応じて配信トリガーを選択してください。
タグが動作しているか確認
タグマネージャーのワークスペースのプレビューをクリックします。

URL記入欄にサイトのURLを記入し、「Connect」をクリックします。

別タブで記入したサイトが開きます。接続が成功すると、「Connected!」と表示されます。
「Continue」からタグの発火を確認します。
タグが発火していれば「Tag Fired」の項目の下にGA4のタグが出てきます。タグの動作に問題がある場合は、「Tag Not Fired」と表示されます。

既にWebサイトソースコードに計測タグを設定している場合は、新規で以上のGTM設定を行うと二重計測になります。公開前に、既存の計測タグを削除してください。
最後に、作成したタグを公開します。サマリーページから「公開」→「送信設定」内の「バージョン名」と「バージョンの説明」を記載→もう一度「公開」、で、GA4の設定は完了です。
設定が完了したら、GA4のリアルタイムからGA4に反映されているかどうかを確認します。

GA4のプロパティ→「レポート」→「リアルタイム」から表示されているかどうかを確認できます。
設定から表示までにはラグが生じる可能性もあります。48時間経っても反映されていない場合には、設定を間違えている可能性があります。